目次
[1]
[無料占い]
[無料ゲーム]
石原 裕次郎(いしはら ゆうじろう、1934年(昭和9年)12月28日 - 1987年(昭和62年)7月17日)は、日本の俳優・歌手。昭和30年代を代表する映画スターである。昭和40年代後半以降はTVで活躍した。作家石原慎太郎は兄。
石原軍団初代総帥(石原軍団の法被による)、石原プロモーション初代社長。所属レコード会社はテイチクだった。
愛称は裕ちゃん(ゆうちゃん)。
終生、酒とたばこを愛し、また大変な偏食で野菜はいっさい受け付けず、ビフテキを主食にしていたといわれるほどであった。比較的短い生涯は、この不摂生が一因であったとの声は多い。
略歴
山下汽船に勤める父親の転勤で兵庫県神戸市須磨区・北海道小樽市・神奈川県逗子市と港町に育つ。
かなり裕福な生活を送っていたようで、裕次郎16歳、兄・慎太郎18歳の時に父よりヨットを与えられるほどであった。これをきっかけに、裕次郎はヨットに情熱を傾けるようになり、芸能界入りした後も俳優業より力を入れていた。
しかし、父親の早世により性格がぐれ、慶應義塾農業高等学校時代は手のつけようのない不良だった。2年次から日吉の慶應義塾高等学校へ転籍する。
慶應義塾大学法学部政治学科に入学するも中退。後、しばらく無職であった。俳優になるため東宝、大映、日活のオーディションを受けるが全て失格。1956年、プロデューサーの水の江瀧子(芸能界の育ての親となる)と
兄・石原慎太郎の推薦もあり、兄の芥川賞受賞作である日活作品『太陽の季節』の映画版でチョイ役としてデビュー(主演は長門裕之と南田洋子)。日活に原作使用を依頼された慎太郎は弟を主演の条件に出し、映画化された『狂った果実』(中平康監督)で主演しスターとなる。遅刻が目立つため世田谷の水の江瀧子宅に住むようになる。
1957年、テイチクと契約し鶴田浩二に続く歌う映画スターとなる。年末の映画『嵐を呼ぶ男』は歌と共に大ヒットし、その人気は決定的なものとなった。
1958年、文化放送『裕次郎アワー』放送開始。水の江瀧子と共に石原商事設立。
1959年、水の江瀧子宅の隣に豪邸が完成。
1960年、北原三枝と結婚。
1963年、株式会社石原プロモーション設立。
1967年、三船プロとの合作で『黒部の太陽』を制作し大ヒット。
1973年、日本テレビ『太陽にほえろ』を制作・出演。映画を離れTVに足場を移す。
1978年、舌癌と診断された。
1981年、解離性大動脈瘤で一時危篤状態と取りざたされたが、奇跡の復活を果たす(手術の成功率はわずか3%といわれた)。手術成功のあと、慶應義塾大学病院の屋上から、まき子夫人、渡哲也と共に手を振るシーンはワイドショーで中継され、お茶の間に感動を与えた。しかしその後原発性肝臓癌に侵される(本人には告知されず)。
1987年7月17日午後4時26分、入院先の慶應義塾大学病院にて死去。享年52。市川雷蔵と同じ命日であり、父と同じ年で亡くなった。
伝記としては、兄・石原慎太郎によって書かれベストセラーとなった伝記的小説『弟』がある。これは2004年にテレビ朝日によって同名のタイトル『弟』としてドラマ化された。
|
裕次郎作品の中から,売り上げランキング順に20曲収録というテイチクならではの企画アルバム。
どの唄もピンと来なくなったらこういう曲を聴いてみてください。人が一度は通る道だと思う。ロックでもヘビメタでもハウスでもレゲェでもJ−POPでも、一通り聴いて廻ると何時かは聞き飽きてくる。そうすると自然と演歌など聞いてみたくなる。これは演歌かどうかは分からないが、昔流行った曲など聴いてみたくなる時が必ず来る。そういうときにはお奨めの曲だ。結構ホッとするのではないだろうか。
|
|
|
有名なドラマ合戦はさすがに時代を感じるが、
昭和30年代前半の風俗や街並みが印象的だ(レトロな風景)。
その街中(夕暮れ)を裕次郎が歩くさまは妙に印象に残った。
街に溶け込んでいくシルエットの美しさ!
これは初期裕次郎作品のみに堪能できる点だ。
とにかく裕次郎は、独特の雰囲気をもつ稀有なスターだ。
|
|
|
海の男,裕次郎の本格的な海洋アクション映画です。裕次郎は,この映画の撮影が「最高だった」と著書「わが青春物語」で語っていますが,その雰囲気が画面からも伝わってきます。
脇を固める俳優さん達もすばらしい!美しい浅丘ルリ子,いかにも悪そうな三國連太郎,桑田佳祐みたいな長門宏之,芸達者な皆さんばかりです。それと横浜,門司の港の賑やかなこと,勢いのある昭和30年代を実感できます。
|
|
|
数ある裕次郎映画の中でも最右翼ともいえるユニークなストーリーの一本。マスコミの時間の流れにに溺れそうな放送タレントという裕次郎の役柄は虚と実が混じったような印象だが,何よりもそのマネージャーでフィアンセである浅丘ルリ子が美しく,大胆かつナイーブな演技はまるでフランス映画のよう,その後のルリ子の基礎を作ったのではなかろうか。そして東京から熊本まで,純粋愛のためにジープを運ぶというストーリー。今から40年以上前,高速道路などなかった時代に実写(一部除く)で撮られたという点も見どころだ。
|
|
|
作品的に、黒澤の「用心棒」や「座頭市」には劣るけど、あの映画産業斜陽を転がり落ちている1970年という時代に、人気のピークを過ぎた名優たちが、最後の意地を見せてやろうと集まったという事実。その苦労と葛藤の様子が、あの峠の茶屋という場で繰り広げられた物語内容と重なり、すごいことを成し遂げたなあ、と感嘆するのは私だけではないはず。娯楽作品ながら、黒澤も使いこなせなかった勝新を使い、あれだけの役者たちをまとめあげた稲垣浩監督に敬意。アラはあるが、主役級の彼らが全員すでにこの世にいないことを考えると、今では貴重な最後の娯楽時代劇であることはまちがいない。
|
|
|
裕次郎さんのかっこよさは、この映画でもいかんなく発揮されております。
それに・・浅丘ルリ子さんの可愛らしさは何なんだー! 失礼ながら、痩せた最近の浅丘さんしか知らなかった私にとってはショックでしたよ。
ストーリーは、今、この路線でやってみろと言われても誰もが難色を示すであろういわゆる純愛モノ。 で、デュエットソングの定番「銀座の恋の物語」もオリジナル純生を味わうことができます。 貴重です。 素敵です。 或る意味癒し系映画かもしれません。おすすめします。
|
|
|
日活青春映画の最高傑作の1つ。主題歌に「女は女。。。」という歌詞がある。これがこの映画のバックボーンで、登場人物たちが様々な男女の生き方を示してくれる。石原裕次郎さん演じる男らしさと、芦川いずみさん演じる女らしさは、この映画が作られた当時の主張としての男らしさと女らしさなのでしょうが、時代を超えて魅力的です。
|
|
|
ここに登場する少女(吉永小百合)は時々理不尽な行動に出て教師(石原裕次郎)を困らせる。教師は同僚の女性教師(浅丘ルリ子)とお互いに好意を抱いているが、少女の行動が気になり、だんだんと少女の住む世界を知るようになる。少女には父親がおらず、母親には船乗りの恋人がいて、船が着くと部屋に2人でこもりっきりになったりする。ビートルズの曲にある"To know her is to love her"ということだ。教師も女性教師もそれが十分わかっていて、話が進んでいく。
|
|
|
石原裕次郎は、義母役が話すところの「時間を掛けて良さがわかる男」を演じています。いつもと同じですね。本人を意識して映画は作られたのですから、かっこいいのは当然です。
でも、この映画の本当に素晴らしい点は、北原三枝と芦川いづみの存在にもあると思います。
時折見せる彼女達の顔のアップは、意識的に、ほんの一瞬だけ静止画のように留(と)まったりするのですが、それが観る者をグッと惹き付けていくのです。
このようなイメージを持つ女優が現在、全く存在しない事が残念でなりません。
|
|
|
72年の放映開始以来、700回を超える長寿刑事ドラマとなった「太陽にほえろ!」の初代新米刑事「マカロニ」(萩原健一)刑事編。当時、テレビドラマ初主演の石原裕次郎とショーケンという2大スターの競演が話題となったこの作品、ドラマは「マカロニ」刑事が刑事赴任後、数々の難事件を経て一人前の刑事に成長していくという視点で進行、当時の青春学園物にも似たテイストが漂っているように感じられる。
|
|
|
第2次大戦末期、ある小島に孤立した航空隊に赴任した中尉の活躍を描く、1962年製作・『舛田利雄監督』の、今は亡き「裕次郎」には珍しい航空戦争アクション。
谷村海軍飛行中尉(主演:石原裕次郎)がある小島の海軍航空隊に赴任するが、着陸寸前対空機関銃の一斉射撃の歓迎を受けるが・・・・・。
上官暴行で格下げになった八雲兵曹(主演:二谷英明)と、その部下のならず者達との葛藤を背景に、中尉が士気を立て直し戦闘に挑む展開は痛快!
そして、敵編隊に挑む零戦に「T−6テキサン練習機」が扮し登場。飛行シーンは本物ならではの大迫力!
|
|
Warp!-無料アクセスアップツール 10ページに飛んで、10アクセスアップ!
■Warp!設置リンク
|