Loading...
|
黒澤 明(くろさわ あきら、1910年3月23日 - 1998年9月6日)(黒沢 明とも表記)は、日本の映画監督。小津安二郎、溝口健二、成瀬巳喜男らと共に、海外でも広く名前が知られている日本映画の巨匠の一人であり、「世界のクロサワ」と呼ばれることもある。 映画芸術科学アカデミーの会員だった。 文化勲章受章者。妻は矢口陽子(女優)。タレントでプロデューサーの黒澤久雄は息子。衣装デザイナーの黒澤和子は娘。加藤隆之は孫。 黒澤優と黒澤萌は孫娘。
来歴
東京府荏原郡大井町(現在の東京都品川区東大井)出身。父親は秋田県中仙町出身の元軍人、体育教師。若い頃は、なかなか進路が決まらず、焦燥の日々を過ごしていた。画家を志していたこともあったが、1936年、P.C.L.映画製作所(現在の東宝)に助監督として入社、映画界に飛び込む。
ロシア文学とジョン・フォードの映画の影響を受け、シェイクスピアの『リア王』(『乱』)、『マクベス』(『蜘蛛巣城』)、ドストエフスキーの『白痴』 (『白痴』)、 芥川龍之介の『藪の中』(『羅生門』)などの文芸作品の翻案もの、『七人の侍』、『隠し砦の三悪人』などの純粋な娯楽時代劇、『生きる』『天国と地獄』などのヒューマン現代劇などの作品がある。1948年の『醉いどれ天使』にはじまり、1965年の『赤ひげ』まで、主演には 三船敏郎を頻繁に起用した。(ただし、『生きる』を除く)
『蜘蛛巣城』で三船敏郎に向かって本当に矢を撃ち、三船を怒らせたことでも有名。
一方で、その妥協を許さない厳しい製作姿勢から、映画製作が滞ったこともあった。『赤ひげ』の制作で東宝との関係が悪化したこともあって黒澤はアメリカで『暴走機関車』の制作を準備するが、制作方針を巡りアメリカ側と深刻な対立が生じたため、映画は実現しなかった(後にアンドレイ・コンチャロフスキーが黒澤の脚本を原案として映画化)。
1968年に日米合作『トラ・トラ・トラ!』の日本側監督を務めた際には、撮影開始当初から米国側の製作会社であった20世紀フォックスや仲介の日本人ブローカーと、撮影スケジュールや予算を巡って激しく衝突した結果、監督を降板する事態となり、その2年後には自殺未遂事件を起こしている。黒澤の代役には舛田利雄、深作欣二(クレジット上は共同監督だが、深作が担当したのは実質的にはB班監督)とが共同で当たった。なお黒澤本人の意向によりクレジットに名前はないが、脚本は黒澤が書いたものがほとんどそのまま使用されている。
その後、一時映画製作から遠ざかっていたが、ソビエト映画界の全面支援による『デルス・ウザーラ』、ジョージ・ルーカス、フランシス・フォード・コッポラを外国版プロデューサーに配した『影武者』、フランスとの合作の『乱』、米ワーナー・ブラザーズ製作(日本ではこの映画への出資をワーナーに働きかけて実現させたスティーブン・スピルバーグ提供とクレジットされている) 『夢』等、海外資本の参加によって実現した映画が続くことになる。それ以降も『八月の狂詩曲』、『まあだだよ』と制作は続くが、次回作として予定されていた『雨あがる』の脚本執筆中に京都の旅館で転倒骨折したために療養生活に入り、映画制作は不可能となった(その後『雨あがる』は元・黒澤組スタッフが中心となって制作、2000年に公開される 監督は小泉堯史)。
1998年9月6日に脳卒中により逝去。1998年10月1日、映画監督としては初の国民栄誉賞を受賞。
世界的な影響
海外の、アメリカを中心とした映画監督にも影響を与え、ジョージ・ルーカスは代表作『スター・ウォーズ』の登場キャラクターを『隠し砦の三悪人』から着想したと述べており(そもそも『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』自体のストーリーが『隠し砦の三悪人』に酷似しており、ファーストシーン・ラストシーンともそっくりである)、スティーヴン・スピルバーグの『未知との遭遇』の砂嵐の中からジープが現れる場面は『蜘蛛巣城』、 『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』で主人公が後ろ姿だけで顔を見せない冒頭は『用心棒』を模したと言われ、フランシス・フォード・コッポラの『ゴッドファーザー』のファーストシーンの結婚式の場面は『悪い奴ほどよく眠る』の手法を模したといわれる。また、『七人の侍』が米映画『荒野の七人』 (ジョン・スタージェス監督)、『用心棒』が米映画『ラストマン・スタンディング』(ウォルター・ヒル監督)などに翻案された。だが、イタリア映画『荒野の用心棒』(セルジオ・レオーネ監督)のように盗作問題に発展したケースもあった。
監督作品
公開年 | 作品名 | 制作(配給) | 脚本 | 主な出演者 | 上映時間ほか |
---|---|---|---|---|---|
1943年 | 姿三四郎 | 東宝 | 黒澤明 | 大河内傳次郎、藤田進、月形龍之介、志村喬 | 79分/白黒/スタンダード |
1944年 | 一番美しく | 東宝 | 黒澤明 | 志村喬、清川荘司、入江たか子、矢口陽子 | 85分/白黒/スタンダード |
1945年 | 續姿三四郎 | 東宝 | 黒澤明 | 大河内伝次郎、藤田進、月形龍之介、河野秋武、轟夕起子、清川荘司、宮口精二、森雅之 | 82分/白黒/スタンダード |
1945年 | 虎の尾を踏む男達 | 東宝 | 黒澤明 | 大河内伝次郎、藤田進、榎本健一、仁科周芳(岩井半四郎) | 58分/白黒/スタンダード |
1946年 | わが青春に悔なし | 東宝 | 久板栄二郎 | 原節子、藤田進、杉村春子、大河内伝次郎、河野秋武、三好栄子、志村喬 | 110分/白黒/スタンダード |
1948年 | 素晴らしき日曜日 | 東宝 | 植草圭之助 | 沼崎勲、中北千枝子、渡辺篤、菅井一郎 | 108分/白黒/スタンダード |
1948年 | 醉いどれ天使 | 東宝 | 植草圭之助、黒澤明 | 志村喬、三船敏郎、山本礼三郎、千石規子、中北千枝子、笠置シヅ子、久我美子 | 98分/白黒/スタンダード |
1949年 | 静かなる決闘 | 大映 | 黒澤明、谷口千吉 | 三船敏郎、志村喬、千石規子、三条美紀、中北千枝子 | 95分/白黒/スタンダード |
1949年 | 野良犬 | 新東宝=映画芸術協会 | 黒澤明、菊島隆三 | 三船敏郎、志村喬、木村功、山本礼三郎、淡路恵子、千石規子、三好栄子、千秋実 | 122分/白黒/スタンダード |
1950年 | 醜聞 | 松竹=映画芸術協会 | 黒澤明、菊島隆三 | 三船敏郎、山口淑子、志村喬、桂木洋子、北林谷栄、日守新一、左卜全 | 104分/白黒/スタンダード |
1950年 | 羅生門 | 大映 | 黒澤明、橋本忍 | 三船敏郎、京マチ子、志村喬、森雅之、千秋実、上田吉二郎、加東大介、本間文子 | 88分/白黒/スタンダード |
1951年 | 白痴 | 松竹 | 久板栄二郎、黒澤明 | 原節子、森雅之、三船敏郎、久我美子、志村喬、千秋実、東山千栄子、千石規子 | 166分/白黒/スタンダード |
1952年 | 生きる | 東宝 | 黒澤明、橋本忍、小国英雄 | 志村喬、日守新一、千秋実、小田切みき、田中春男、宮口精二、金子信雄、浦辺粂子、藤原釜足、左卜全、渡辺篤、伊藤雄之助 | 143分/白黒/スタンダード |
1954年 | 七人の侍 | 東宝 | 黒澤明、橋本忍、小国英雄 | 三船敏郎、志村喬、木村功、宮口精二、津島恵子、千秋実、藤原釜足、左卜全、稲葉義男、加東大介、高堂国典、土屋嘉男、東野英治郎 | 207分/白黒/スタンダード |
1955年 | 生きものの記録 | 東宝 | 橋本忍、小国英雄、黒澤明 | 三船敏郎、志村喬、千秋実、東野英治郎、千石規子、清水将夫、根岸明美、三好栄子、左卜全、佐田豊 | 113分/白黒/スタンダード |
1957年 | 蜘蛛巣城 | 東宝 | 小国英雄、橋本忍、菊島隆三、黒澤明 | 三船敏郎、山田五十鈴、志村喬、久保明、千秋実、太刀川洋一、浪花千栄子、佐々木孝丸、高堂国典、稲葉義男 | 110分/白黒/スタンダード |
1957年 | どん底 | 東宝 | 小国英雄、黒澤明 | 三船敏郎、山田五十鈴、香川京子、千秋実、左卜全、藤原釜足、三井弘次、東野英治郎、渡辺篤 | 125分/白黒/スタンダード |
1958年 | 隠し砦の三悪人 | 東宝 | 菊島隆三、小国英雄、橋本忍、黒澤明 | 三船敏郎、千秋実、藤田進、藤原釜足、志村喬、上原美佐、三好栄子、土屋嘉男、三井弘次 | 139分/白黒/シネマスコープ |
1960年 | 悪い奴ほどよく眠る | 東宝=黒澤プロ | 小国英雄、久板栄二郎、黒澤明、菊島隆三、橋本忍 | 三船敏郎、香川京子、三橋達也、森雅之、志村喬、加藤武、西村晃、笠智衆、藤田進、藤原釜足、宮口精二、中村伸郎 | 151分/白黒/シネマスコープ |
1961年 | 用心棒 | 東宝=黒澤プロ | 菊島隆三、黒澤明 | 三船敏郎、仲代達矢、山田五十鈴、加東大介、東野英治郎、沢村いき雄、志村喬、夏木陽介 | 110分/白黒/シネマスコープ |
1962年 | 椿三十郎 | 東宝=黒澤プロ | 菊島隆三、小国英雄、黒澤明 | 三船敏郎、仲代達矢、小林桂樹、加山雄三、団令子、志村喬、藤原釜足、清水将夫、伊藤雄之助、入江たか子、平田昭彦、田中邦衛 | 96分/白黒/シネマスコープ |
1963年 | 天国と地獄 | 東宝=黒澤プロ | 小国英雄、菊島隆三、久板栄二郎、黒澤明 | 三船敏郎、仲代達矢、香川京子、三橋達也、木村功、志村喬、山崎努、佐田豊、藤田進、藤原釜足、島津雅彦 | 143分/白黒・パートカラー/シネマスコープ |
1965年 | 赤ひげ | 東宝=黒澤プロ | 井手雅人、小国英雄、菊島隆三、黒澤明 | 三船敏郎、加山雄三、山崎努、団令子、香川京子、桑野みゆき、二木てるみ、頭師佳孝、志村喬、笠智衆、藤原釜足、内藤洋子、杉村春子 | 185分/白黒/シネマスコープ |
1970年 | どですかでん | 四騎の会=東宝 | 黒澤明、松江陽一 | 頭師佳孝、菅井きん、三波伸介、伴淳三郎、芥川比呂志、奈良岡朋子、加藤和夫、渡辺篤、根岸明美、井川比佐志、田中邦衛、松村達雄 | 140分/カラー/スタンダード |
1975年 | デルス・ウザーラ | モスフィルム | 黒澤明、ユーリー・ナギービン | ユーリー・サローミン、マキシム・ムンズーク、シュメイクル・チョクモロフ、ウラジミール・クレメナ、スベトラーナ・ダニエルチェンコ | 141分/カラー/70ミリ・ワイド |
1980年 | 影武者 | 東宝=黒澤プロ | 黒澤明、井手雅人 | 仲代達矢、山崎努、隆大介、萩原健一、根津甚八、大滝秀治、油井昌由樹、桃井かおり、倍賞美津子、室田日出男、志村喬 | 179分/カラー/ビスタビジョン |
1985年 | 乱 | グリニッチ・フィルム=ヘラルド・エース | 黒澤明、井手雅人 | 仲代達矢、寺尾聰、隆大介、根津甚八、原田美枝子、宮崎美子、野村武司、井川比佐志、ピーター、油井昌由樹、植木等 | 162分/カラー/ビスタビジョン |
1990年 | 夢 | 黒澤プロ | 黒澤明 | 寺尾聰、倍賞美津子、原田美枝子、井川比佐志、いかりや長介、井崎充則、笠智衆、頭師佳孝、根岸季衣、マーティン・スコセッシ | 120分/カラー/ビスタビジョン |
1991年 | 八月の狂詩曲 | 黒澤プロ=フィーチャーフィルムエンタープライズII | 黒澤明 | 村瀬幸子、吉岡秀隆、大寶智子、鈴木美恵、井崎充則、井川比佐志、根岸季衣、リチャード・ギア | 97分/カラー/ビスタビジョン |
1993年 | まあだだよ | 大映=電通=黒澤プロ | 黒澤明 | 松村達雄、香川京子、井川比佐志、所ジョージ、油井昌由樹、寺尾聰、小林亜星、日下武史 | 134分/カラー/ビスタビジョン |
受賞歴
- 羅生門(ヴェネチア国際映画祭金獅子賞、米アカデミー賞特別賞=最優秀外国語映画賞、ヴェネチア国際映画祭創立50周年記念・獅子の中の獅子)
- 生きる(ベルリン国際映画祭銀熊賞)
- 七人の侍(ヴェネチア国際映画祭金獅子賞)
- 隠し砦の三悪人(ベルリン国際映画祭銀熊賞監督賞)
- 赤ひげ(フィリピン・マグサイサイ賞ジャーナリズム部門賞)
- デルス・ウザーラ(モスクワ映画祭金賞、米アカデミー賞外国語映画賞、パリ国際映画祭賞)
- 影武者(カンヌ国際映画祭グランプリ、英国アカデミー賞監督賞)
- 乱(ニューヨーク批評家協会最優秀作品賞)
- 1990年米アカデミー賞特別名誉賞
- 1980年カンヌ国際映画祭35周年記念特別表彰