|
糖尿病の方だけではなく、
体重を減らそうと考えている人に強くお勧めします。
雑誌などで紹介されている体重減少法よりも、
みずから食事量をコントロールするのが安全で確実で、
もっとも安上がりです。
一方で、糖尿病の方にとっては必ず購入しなければならないと言える本でしょう。
数十年にわたって使用され、
何度も細かい改訂を重ねた、糖尿病食事療法の決定版と言える本です。
|
|
|
四季のメニュー朝食、昼食、夕食とあり、どれも食指の動くものばかりでした。質、量ともに、ほんとにこんなふうに食べてもいいのかしらん?と早速実践すること10日。インシュリン注射量が激減しました。BMI 20でありながら、ダイエットを切望している娘の体重も3kg減りました。彼女は食べること大好きで、食後すぐに翌日のメニューを尋ねるのですが、明日はこれしましょか?と見せると、とっても満足気でした。
これでほんとに糖尿病者向けのレシピなの?と疑うくらい内容豊富で、食の愉しみを失うことなく、いえ、グルメしつつ糖尿病管理、美容管理できるすばらしい本だと思いました。是非おすすめ!です。
|
|
|
初めはダイエットしようということで本を選んでいたのですが、我が家にも糖尿病をもつ両親がいて、それなら、いっそこの本の方が家族皆で実行しやすいということで、買ったところ、バインダー式で主食、副食と三つに分かれておりメニューも豊富で、あっ!これも食べられてカロリーがこれだけということで、とっても解りやすく、楽しんでメニューをたて、料理していて、これなら長続きしそう!!と、と〜っても喜んでいます。
ぜひおすすめです!!
|
|
|
甲田先生の半日断食を実践している人のメルマガを読んで、1日2食をはじめました。その後甲田先生の本もこれを含めて3冊読みました。現在2ヶ月半で体重約7キロ減(身長172cm)でいわゆる適正体重BMI22の約65キロです。(決して厳密に実践しているわけではなく、ほぼ毎日晩酌したりしているのに効果十分です)甲田先生ご自身が実践されているだけに説得力があり、その理論は理にかなっていると思わざるをえません。この本をたくさんの人に読んでもらいたいと切に願います。
|
|
|
自分がインシュリン注射を始めるにあたりとても不安でいっぱいだったころにこの本があれば、気持ち的に楽だったと思います。ただ、使用中の今に読んでも、とても勇気づけられ、自分のしていることは間違っていなかったと再認識できました。また「糖尿病」と疑わしい方はぜひ、読んでほしいと思う一冊です。ご家族の方もぜひ!
|
|
|
現役の衆議院議員であったときに脳梗塞に倒れ、5ケ月の闘病生活。一時期は半身不随となりながら、その後大学の教壇に復帰するまでに回復した著者が、血栓を治してくれる「ミミズの酵素」の効用を紹介する。
ミミズは水銀を分解する程の力を持ち、土壌を浄化するのに不可欠な生き物だ。そのミミズが血栓のもとになる繊維素を特定して溶かすという。
|
|
|
私は1型糖尿病の医者ですが、医療従事者にとっても実に詳細な内容で、早速スタッフにも配ったほどでした。たまたま読みかけの本書を診察室に置いていたら、1型で旅行好きな女性が目をとめ「さっきから気になっているのですが」と言われ、お勧めしました。来春お嬢さんが高校に進学したら、「夏休みには家族で海外旅行に行きたい」と言われ、ちょうど悩んでいたところだったとか。以前はよく海外にも出かけていたのに、糖尿病発症後はいろいろ不安で二の足を踏んでいたとか。「これでまた海外への夢を持てそうです」と喜ばれました。
|
|
|
作者は1997年から千葉市の稲毛病院で日本で始めてのヘルス・プロモーション外来である「健康支援科ビタミン外来」を作った人で、サプリメントに関する著作が多い。
本書を読むと、サプリメントは無批判的に摂るのではなく、健康と予防ということを考えた上で摂るべきだということがわかる。自分の健康は医者ではなく、自分で守る時代だと感じる。
|
|
|
福田-安保免疫理論の本はすべて読みました。その結果、最初の一冊におすすめしたいのが、同書です。
理論の裏付けデータが見たい方には、安保徹教授による「自律神経と免疫の法則―体調と免疫のメカニズム」が適書です。
私は自分の健康管理はもちろん、飼い猫の健康管理までも福田-安保免疫理論を適用して、自在にできるようになりました。まだ読んだことのない方は、ぜひ読んでみてください。そして、実践して健康を取り戻してください。
|
|
|
糖尿病による失明を宣告され、進行を遅くするための手術を薦められた著者。手術は進行を遅くするだけで、必ず失明すると大病院で言われた後に小さなコメディ劇場のような診療所を紹介され、そのあまりのギャップと今までの常識を大きくやぶる治療法にとまどったり、その治療の即効性に驚いたりする姿がありのままに記されています。著者のきどらない文面が彼の落ち込んだり、驚いたり、喜んだりする状況に「うんうん。きっとそうだろうなぁ。」と私に何度も独り言を言わせていました。
|
|
|
ぶらっと立ち寄った本屋でちょっと立ち読みしただけのこの本に結構はまりました。
正直言って眉唾ものかと思っていたけど、実際に著者は病院の理事長である
医師だし、おかしなことは書かないだろうというくらいの軽い気持ちで読み始めました。
分量はそれほど多くなくてすぐに読める内容なのですが、でもでも、炭水化物を抜く(まあこれだけじゃないのだろうだけど・・・)という基本スタンスだけでこれだけ結果が変わるとは本当に驚きです。
|
|
|
食べ物にお茶に健康食品・ツボの刺激や運動で血糖値を下げる色々な方法が
知恵が盛りだくさんです。
糖尿病を少しでも良くしようと考える方には簡潔に書かれていて役に立つと
思います。血糖値を下げる秘密がここには書かれてます。
|
|
|
レンジで作ると油とか少量なのでよさそうだなと思いました。
料理ごとにカロリーと塩分がそれぞれ表示してあります。
カロリー、食品ごと、主菜、副菜、汁物などに分かれててとてもわかりやすかったです。
一人前なので一人暮らしの人にも良いかもです。
|
|
|
現代の人々は、老いや病、死というものに不安を抱きながら日々を過ごしている。不老不死とはいわないまでも、不老長寿の世界がもう少しのところ(あと15年ほど)で手に入れられるとしたら、これは人類における大転換期を目の当たりにすることが可能かもしれない。科学は着実にその実現を早めているいうのが著者の弁。医師である著者が見た、経験したビタミンを中心としたサプリメントの貴重なデータと情報がつまっている。聞きなれない生体活性物質も素人でもわかるように詳しく解説している。
|
|
|
かなりわかりやすいです。私の場合は、特に経口糖尿病薬の処方に明確な指針を持てたのがすごくありがたかったです。これまでは、正直言って本当にこれでいいかなぁとおそるおそる出してたような場合が結構あったので。「これが効かなかったらこれで、それでも駄目ならこれで」とかなりつっこんだところまで説明してくれるのも素晴らしい。また、2巻のインスリン導入のくだりも、これなら自分もやってみようと思われる方が多いのではないでしょうか。おすすめです。
|
|
|
『糖尿病エンパワーメント』という概念を、具体的にどう現実化すればいいか、101の実例で説明。
これから糖尿病療養指導を学ぶ初学者にはよき手引きになり、ベテラン専門医には自分の臨床態度を見直す鏡となる本です。
何より、日本語訳が素晴らしく、訳者の工夫が全編にみられます。
『訳者あとがき』に例として書いている「基本となる技を学び、稽古を繰り返す中でこそ、初めて柔道の『道』が体得できるはず」という訳者の不屈の信念が、分かりやすい日本語訳を生み出したのでしょう。
単なるマニュアルではなく、じっくり味わって読みたい良書だと思います。
|
|
糖尿病 (とうにょうびょう、Diabetes Mellitus: DM) は、血液中のブドウ糖濃度が病的に高まって、それに特徴的な様々な合併症をきたすか、きたす危険性のある病気である。一定以上の高血糖では尿中にもブドウ糖が漏出し尿が甘くなる(尿糖)ため糖尿病の名が付けられた(Diabetes=尿、Mellitus=甘い)。腎臓の再吸収障害のため尿糖の出る腎性糖尿は別の疾患である。
概要
血液中のブドウ糖濃度(血糖値、血糖)は、正常では常に一定範囲内に調節されている。これは、ブドウ糖が脳をはじめとした各器官の主要なエネルギー源であるだけでなく、組織の糖化ストレスをもたらす有害物質でもあるからである。血糖が上昇したときの調節能力(耐糖能)弱くなり、血糖値が病的に高まった状態(または、高まることのある状態)を糖尿病と言う。
病態
耐糖能の低下はインスリン作用が不足することによって起こる。インスリン作用は、血中にインスリンが必要なだけ分泌されることと、血中からインスリンが必要なだけ消費される事の、両方が必要である。血中にインスリンを分泌するのは膵臓にあるランゲルハンス島の内分泌細胞であり、血中のインスリンを消費するのは肝臓や脂肪、筋肉等である。従って膵臓での分泌や、脂肪筋組織での消費に問題が起こると糖尿病になる。膵臓でのインスリンの分泌は血糖値に応じてランゲルハンス島から分泌され、肝臓等各組織でのインスリンの消費はグリコーゲンの合成や脂肪の合成、タンパク同化を促している。
分類
糖尿病は、耐糖能が低下する機序(メカニズム)によって1型糖尿病と2型糖尿病に分けられる。
1型糖尿病
1型糖尿病(いちがたとうにょうびょう)(ICD-10:E10)は、インスリンの供給異常による糖尿病。インスリン分泌能が不足することによって耐糖能が低下する。流行性耳下腺炎を起こすウイルス等の感染による交差免疫等をきっかけとして、膵臓のランゲルハンス島でインスリンを分泌している細胞が死滅する事によって起こる。根本の原因は現在解明されていない。この場合重症の糖尿病となり、常にインスリンを注射する必要がある。常に外部からのインスリンを必要とする事をインスリン依存といい、1型糖尿病はインスリン依存性糖尿病(IDDM)になりやすい。また、T型糖尿病のなかでも、「劇症T型糖尿病」という数日間でインスリンが枯渇する危険な病もある。さらに、2型のような生活習慣とは異なり、基本的には原因が不明なので、「糖尿病」というくくりで表現するには、名称的に無理がある。
2型糖尿病
2型糖尿病(にがたとうにょうびょう)(ICD-10:E11)は、インスリンの消費の異常による糖尿病。インスリン抵抗性が高まる事による糖尿病。遺伝的因子と生活習慣(高インスリン血症)を背景として、組織のインスリンへの反応性が悪くなる生活習慣病。糖尿病全体の9割を占める。結果として発生した高血糖はインスリン分泌細胞の死滅を招き、インスリン分泌低下と高血糖の悪循環を介して病状を進行させる。
妊娠糖尿病
耐糖能異常は妊娠によって増強されるため、糖尿病の合併症として妊娠糖尿病がある。ICD-10:O24.4、O24.9。 妊娠糖尿病では巨大児になり易い為、難産になりやすい。また妊娠糖尿病では中枢神経系よりも身体の発育が良いので、出産のときに頭が通っても肩が通らない肩甲難産になり易い。その為、分娩が長引く場合は帝王切開が良い。
続発性糖尿病
続発性糖尿病(ぞくはつせいとうにょうびょう、二次性糖尿病)(ICD-10:E13)は、他の疾患によって惹き起こされる糖尿病。糖尿病を引き起こす疾患は血糖の調節機構に挙げたホルモンが異常高値になる疾患。
原因
血糖を上昇させる仕組みは複数の系統で支えられているため、破綻することは稀である。逆に降下させる系統はインスリンしかないため、いくつかの原因で破綻もしくは機能不全となることがある。
「糖尿病」という病名上、糖分の取りすぎが原因と思われがちであるが、食事に含まれる糖分はそれほど重要ではなく、暴飲暴食等を繰り返すことによりインスリンを大量分泌させられる膵臓の機能の低下が主な原因。
一般的に野生生物にとっては飽食よりも飢餓が生存上の大きな問題であり、そのため血糖は上がりすぎることよりも、下がりすぎること(低血糖)を回避することが重要だからである。従って血糖を上昇させるためのホルモンには、グルカゴン、糖質コルチコイド、アドレナリン、成長ホルモン、等複数存在するのに対して、血糖を下げる方向に働くホルモンはインスリンのみである。
症状
糖尿病は、極度の高血糖 (約600mg/dl以上) にならない限り自覚症状は多飲・多尿程度である(ブドウ糖には利尿作用がある)。しかし、分子中にアルデヒド基を持ち、蛋白質を構成する塩基性アミノ酸側鎖のアミノ基と高い反応性を持つブドウ糖の糖化ストレスにより血管系をはじめとした各器官に慢性的な障害をもたらすため、かつて高血圧、高脂血症、肥満とともに死の四重奏と呼ばれたこともあった。現在では糖尿病はこれらとは別格に扱われ、"CHD equivalents"、つまり心筋梗塞や狭心症を一度起こした人と同程度のひどい動脈硬化状態と解されている。
このブドウ糖とタンパク質の反応はメイラード反応の前半部分に相当し、またアルデヒド基とアミノ残基の反応によるタンパク質の架橋反応である点でホルマリンによる生物組織の固定作用とも共通する要素を持つ。
確定診断
日本では、日本糖尿病学会1999年の診断基準をもちいるが、これはアメリカ糖尿病学会1997年診断基準に基づいたものである。ただし、アメリカでは検査の簡便さも考慮し、空腹時血糖のみを重視するのに対して、日本とヨーロッパは食後血糖を診断基準に含んでいるところに違いがある。
空腹時の血糖と、75gのブドウ糖を負荷して2時間後の血糖で診断する。(75gram oral glucose tolerance test; 75g OGTT) 空腹時に126mg/dl以上の血糖があればブドウ糖負荷をしなくても糖尿病型と判定される。
|
空腹時血糖(mg/dl) |
2時間後血糖(mg/dl) |
正常型 |
110未満 |
140未満 |
境界型 |
126未満 |
200未満 |
糖尿病型 |
126以上 |
200以上 |
通常は判定を2回繰り返し、2回とも糖尿病型であれば糖尿病と診断。空腹時血糖110-126mg/dlをImpaired Fasting Glucose, IFGと呼び、75g経口ブドウ糖負荷試験の2時間値が140-200mg/dlであるものをImpaired Glucose Tolerance, IGTと呼ぶ。
IGTはいわば「糖尿病予備軍」と言える病態であり、臨床上の糖尿病との違いは後述する合併症があるかないかという点であった。しかし現在、IGT患者にも神経障害、心筋梗塞、動脈硬化をはじめとした合併症が出現することが知られており糖尿病とはっきり区別する意味は希薄になってきている。
治療
コントロール
糖尿病のコントロール状態は食前・食後血糖値を測定することで評価するほか、グリコヘモグロビンも参考にされる。これは、糖化を受けてヘモグロビンが変化したもので、全ヘモグロビンに占める割合は過去1〜2ヶ月の血糖コントロール状態を反映するとされている。グリコヘモグロビンがここ数ヶ月の血糖と食前血糖を反映するのに対し、グリコアルブミンがより最近の血糖変化と、食後血糖を反映するものとして脚光を浴びているがまだエビデンスの蓄積はない。
基本戦略は、運動と食事療法によって耐糖能を改善することである。これでコントロールできない場合経口血糖降下薬の内服を追加するか、インスリン自己注射を行うかでコントロールせざるを得なくなる。インスリンは皮下注射を行う。
しかし近年は、食事・運動療法にこだわると高血糖状態が長引くことになることが多く、逆に初期から血糖降下薬を内服し血糖を早期に正常化することの効果が指摘されてきている。さらには初期からインスリンを使用するのが一番いいが、現実的には難しい。
初期糖尿病の治療は高血糖ストレスによるインスリン分泌細胞の疲弊、死滅が進行する前に開始することが望ましい。耐糖能異常の段階から生活習慣の修正や体脂肪減量を行うことが糖尿病患者の発生を防ぐために推奨されている。 体脂肪特に内臓脂肪の減量がきわめて効果的である。インスリン抵抗性を解除し、高血糖状態からインスリン分泌低下の悪循環を和らげることができる。 同じ摂取カロリー量であっても血糖の低下が期待できる。 食後の運動は軽度でも吸収された糖質の利用を促進し、食後高血糖の是正に望ましい。
|